※今期の工房での鍛冶体験・見学販売の受け付けは終了いたしました。
 たくさんのご予約・お問い合わせを頂き有難うございました。
 今後も定期的に開催して参りますので、またどうぞ宜しくお願いいたします。(12/27)

工房での鍛冶体験を再開いたしました。
内容をご確認の上、メールかお電話にて事前にご予約をお願いいたします。
なお、急用で留守になる事もありますので、ご予約無しでの工房への来訪はご遠慮ください。

内容 刃渡り70mm、全長180mm程度の刃物の製作。
製造工程のうち、「鍛接」と「鍛造」を体験していただきます。
通常は大槌(ベルトハンマー)を使用しますが、ベルトハンマーの操作には習熟が必要なので、体験では金槌を使って手で打ち延ばしてもらいます。
したがって大きなサイズのものは作れません。

[1] 鍛接
切り分けられた「鋼」と、刃物の土台となる「地金」を付け合わせてもらいます。
~片刃の場合~
1. こて棒(地金)の上に鋼をのせる。
2. 炉に戻し、1000度まで加熱する。
3. 金槌で叩いて接合する。
※鉄同士の接合で何度か練習を繰り返した後、本番を行います。

[2] 鍛造
鋼と地金が接合できたものを、金槌で叩いて刃物の形にしていきます。
打ち出しはご希望の形によって異なるので、その都度説明して行います。

[おまけ] ステンレススプーン作り

※製作した刃物は後日、研ぎ出し、柄付け、名前入れまで行って発送いたします。
日時 第一期:2024年12月27日~12月29日
第二期:2025年1月4日~1月9日

受付時間:10:00~16:00
(所要時間:約4時間)
受付人数 1日1~2組
※1組1~3名様までで、1組ごとの体験となります
※対象年齢:18歳以上
料金 片刃:9,500円
(基本的には片刃の体験になります)
両刃:10,500円
(ご希望により両刃の製作も可)
※いずれも、お一人様の料金となります
持ち物 ◎汚れても良い服
着替えスペースはありませんので、あらかじめ汚れても良い格好でお越しください。

◎目を守る眼鏡
伊達めがねやゴーグルで構いませんので必ず持参をお願いします。

◎タオルと帽子
灰が舞うので、髪の毛を保護するタオルか帽子の持参をお願いします。

※軍手・マスクは、こちらで簡易のものをご用意いたします。
ご予約 ※今期の受け付けは終了しております
要予約です。事前にご連絡ください。

メール:hagane@hamono-s.com
電話:070-2823-0138
(10:00~17:00)
※京小鍛冶祥啓 船木まで